見慣れた町も、一歩入ってみると。
こんばんは、自分の主張は何回でも言います、くるこです。
ふふふ。
なんのことかはもう忘れたけど(笑)
先日参加してきました東京お散歩教室、
上野からスタートして秋葉原までのお散歩です。
まず立ち寄ったのは、地下鉄には珍しい「踏切」。
ブラタモリの地下鉄スペシャル(2011年)を見て
行ってみたい!と地図で場所だけチェックしていたのですが
実際来たのは今日が初めて。


地元に地下鉄が開通したのは
小学校にあがる頃だったので
「地下にどうやって電車を?」なんて疑問は
持たずに育ってきましたが
さすがにこんなのは福岡にはないので
テンションあがりますね。
いつか、この踏切を電車が通過するところを
見に来よう。
すきまにすっぽり収まるスカイツリーを見て
嬉しくなりつつ、次の目的地へ。

下谷神社。

もちろん普通に参拝をしたのですが、
気になった存在はこちら、
ここで飼われているアヒルのガーちゃん。
ちょうどお食事が始まるところだったみたいで
周りを十数人の人間に囲まれてるのもかまわず
バケツに首をつっこんで夢中でばちゃばちゃ捜索、


どじょうをゲットしてご満悦の図。

亀もいるのですが、
なかなかユニークな注意書きが…

かつては地方からやってきたお客さんを泊めていた旅館街。
今は外国人旅行者御用達なのかな。
入口に「ENTRANCE」と手書きの紙が貼られたような
英語の表記がたくさん。

買い物客でごった返すアメ横を通り、徳大寺へ。

通勤の山手線で毎朝上野駅を通過するのですが
電車の中から
「厄除は摩利支天へ」だったかな、
看板がよく見えて気になっていたお寺でした。

その山手線がちょうど横を通ってゆくところ。
なるほど、お寺からはこういうふうに見えているんだな。
月曜日からの通勤の際、視点がちょっと変わった気がします。
「みはし」でおやつを買って、上野公園で休憩。


白玉金時、ごちそうさまでした。
ねこがいたりパンダがいたり(違)、な
上野公園周辺をうろうろして


公園内の下町風俗資料館を見学。

外から見るとあまり大きな建物ではないのですが
展示はかなり面白かったです。
再現されたスペースをただ見るだけ、じゃなくて
実際に入って雰囲気をしっかり味わうことができるスペースが
多いからかな。
昔の商店や作業場の様子が再現されていたり。


お宮があり、おみくじもひけます。
…うっ、意味がわからない…
(ちゃんと解説書があったんだけど読む暇がなかった)

2階では番台体験ができたり、←スカートだったのであがらなかったけど
カフェ風のスペースが再現されてたり、
昔のおもちゃで遊べるコーナーも充実。


昭和の茶の間再現コーナーで写真を撮ってもらったのですが
自宅でくつろぐ昭和女子、なかんじで
まったく違和感がなかった…
にゃんこに挨拶して、不忍池の蓮を観察。


その後、お散歩は湯島エリアへ。
立ちはだかるようにそびえる
湯島天満宮の男坂。ほんと、壁のようでした。

坂のふもとに位置する心城院へお参り。

ここの「柳の井」は女性の美髪にご利益があるとのこと。

しっかり髪につけておきました。
男坂の上から眺めるとこんなかんじ。

改めて、東京都心の高低差って面白いなぁ。
そして湯島天満宮(通称・湯島天神)へ。

梅がまるまると実っていました。

実盛坂。
さすが東京の高低差って面白いなぁ(本日2度め)。

見てる分にはいいけど毎日の生活でここを上るのは
大変だろうな、と思ってたら
おかあさんに連れられて小さい女の子が
懸命にこの坂を上ってくるところでした。
あのこは丈夫に育つなきっと…
妻恋神社。


発祥のもとになった伝説について聞いたり、
この神社で販売されているお守りを見てびっくりしたり。
ああいうのかばんにつけてる女の子とかいたら
ダイレクトすぎてひかれませんかね…?
(いらん心配はしなくてよろしい)
そしてどうしてこうなった、不思議なでっぱり。

3331 art chiyoda。


もちろん展示スペースの写真は撮りませんが
建物のあちこちには学校だった名残があって
初めて入る場所なのに懐かしいものがいっぱい。


手洗い場、そして懐かしい木の床。
地方や世代である程度の違いはあるんだろうけど、
この「学校」=「なんとなく懐かしい」っていう感覚は
ほとんどの人に共有できるものがありますよね。
みんなで一緒にお散歩する面白さのひとつだと思います。
ちょうど17時になって夕焼けチャイムが鳴りだして、
こんな空間でこんな曲を聞いたら
先生に「帰りなさい」って怒られそう、みたいな
不思議な感覚も戻ってきたりして。
そうそう、ロモのショップもあったのでちらりとのぞいてきました。
…いいなかわいいな…
↑ロモとか欲しがる前に、
ナチュラもデジカメも使いよらんやん今
お散歩の最後は秋葉原エリア、花房神社。
取り囲んでいた建物が解体されて
全貌が明らかになった珍しい光景。
でもすぐに新しい建物が建つんだろうから、
こういう眺めもわずかな時間なんだろうね。

それにしても寒そうだな。
懇親会も楽しく過ごさせていただきました。

やっぱりわたしにとっては
もはやこの空間まで含めての「お散歩教室」なのかな、
と思った1日でございました。
皆さま、また次回もどうぞよろしくです。
ふふふ。
なんのことかはもう忘れたけど(笑)
先日参加してきました東京お散歩教室、
上野からスタートして秋葉原までのお散歩です。
まず立ち寄ったのは、地下鉄には珍しい「踏切」。
ブラタモリの地下鉄スペシャル(2011年)を見て
行ってみたい!と地図で場所だけチェックしていたのですが
実際来たのは今日が初めて。


地元に地下鉄が開通したのは
小学校にあがる頃だったので
「地下にどうやって電車を?」なんて疑問は
持たずに育ってきましたが
さすがにこんなのは福岡にはないので
テンションあがりますね。
いつか、この踏切を電車が通過するところを
見に来よう。
すきまにすっぽり収まるスカイツリーを見て
嬉しくなりつつ、次の目的地へ。

下谷神社。

もちろん普通に参拝をしたのですが、
気になった存在はこちら、
ここで飼われているアヒルのガーちゃん。
ちょうどお食事が始まるところだったみたいで
周りを十数人の人間に囲まれてるのもかまわず
バケツに首をつっこんで夢中でばちゃばちゃ捜索、


どじょうをゲットしてご満悦の図。

亀もいるのですが、
なかなかユニークな注意書きが…

かつては地方からやってきたお客さんを泊めていた旅館街。
今は外国人旅行者御用達なのかな。
入口に「ENTRANCE」と手書きの紙が貼られたような
英語の表記がたくさん。

買い物客でごった返すアメ横を通り、徳大寺へ。

通勤の山手線で毎朝上野駅を通過するのですが
電車の中から
「厄除は摩利支天へ」だったかな、
看板がよく見えて気になっていたお寺でした。

その山手線がちょうど横を通ってゆくところ。
なるほど、お寺からはこういうふうに見えているんだな。
月曜日からの通勤の際、視点がちょっと変わった気がします。
「みはし」でおやつを買って、上野公園で休憩。


白玉金時、ごちそうさまでした。
ねこがいたりパンダがいたり(違)、な
上野公園周辺をうろうろして


公園内の下町風俗資料館を見学。

外から見るとあまり大きな建物ではないのですが
展示はかなり面白かったです。
再現されたスペースをただ見るだけ、じゃなくて
実際に入って雰囲気をしっかり味わうことができるスペースが
多いからかな。
昔の商店や作業場の様子が再現されていたり。


お宮があり、おみくじもひけます。
…うっ、意味がわからない…
(ちゃんと解説書があったんだけど読む暇がなかった)

2階では番台体験ができたり、←スカートだったのであがらなかったけど
カフェ風のスペースが再現されてたり、
昔のおもちゃで遊べるコーナーも充実。


昭和の茶の間再現コーナーで写真を撮ってもらったのですが
自宅でくつろぐ昭和女子、なかんじで
まったく違和感がなかった…
にゃんこに挨拶して、不忍池の蓮を観察。


その後、お散歩は湯島エリアへ。
立ちはだかるようにそびえる
湯島天満宮の男坂。ほんと、壁のようでした。

坂のふもとに位置する心城院へお参り。

ここの「柳の井」は女性の美髪にご利益があるとのこと。

しっかり髪につけておきました。
男坂の上から眺めるとこんなかんじ。

改めて、東京都心の高低差って面白いなぁ。
そして湯島天満宮(通称・湯島天神)へ。

梅がまるまると実っていました。

実盛坂。
さすが東京の高低差って面白いなぁ(本日2度め)。

見てる分にはいいけど毎日の生活でここを上るのは
大変だろうな、と思ってたら
おかあさんに連れられて小さい女の子が
懸命にこの坂を上ってくるところでした。
あのこは丈夫に育つなきっと…
妻恋神社。


発祥のもとになった伝説について聞いたり、
この神社で販売されているお守りを見てびっくりしたり。
ああいうのかばんにつけてる女の子とかいたら
ダイレクトすぎてひかれませんかね…?
(いらん心配はしなくてよろしい)
そしてどうしてこうなった、不思議なでっぱり。

3331 art chiyoda。


もちろん展示スペースの写真は撮りませんが
建物のあちこちには学校だった名残があって
初めて入る場所なのに懐かしいものがいっぱい。


手洗い場、そして懐かしい木の床。
地方や世代である程度の違いはあるんだろうけど、
この「学校」=「なんとなく懐かしい」っていう感覚は
ほとんどの人に共有できるものがありますよね。
みんなで一緒にお散歩する面白さのひとつだと思います。
ちょうど17時になって夕焼けチャイムが鳴りだして、
こんな空間でこんな曲を聞いたら
先生に「帰りなさい」って怒られそう、みたいな
不思議な感覚も戻ってきたりして。
そうそう、ロモのショップもあったのでちらりとのぞいてきました。
…いいなかわいいな…
↑ロモとか欲しがる前に、
ナチュラもデジカメも使いよらんやん今
お散歩の最後は秋葉原エリア、花房神社。
取り囲んでいた建物が解体されて
全貌が明らかになった珍しい光景。
でもすぐに新しい建物が建つんだろうから、
こういう眺めもわずかな時間なんだろうね。

それにしても寒そうだな。
懇親会も楽しく過ごさせていただきました。

やっぱりわたしにとっては
もはやこの空間まで含めての「お散歩教室」なのかな、
と思った1日でございました。
皆さま、また次回もどうぞよろしくです。
2016-06-04 23:59
コメント(0)